柏市民合唱団
KASHIWA CITY CHORUS
KASHIWA CITY SINGERS

1957年設立 創立68周年

流山おおたかの森ハーモニーコール
OTAKANOMORI HARMONY CHOR

2020年4月設立


🌄輝かしき2025年🌄
🎍 明けましておめでとうございます 🎍



柏市民合唱団Facebookページ(こちら)

柏市民合唱団・おおたかの森ハーモニーコール
入団希望・見学申し込みはこちら

ポストをクリック!


石川県能登半島で発生した震度7による
【令和6年能登半島地震】の報に接し
被災者の皆様に謹んで哀悼の意を表します

柏市民合唱団 団員一同


柏市『朝のあけぼの山公園』
柏市『朝のあけぼの山公園』Photo by Marin Fuji

千葉県柏市にある【柏市民合唱団】は
柏市認定オフィシャル市民公益活動団体です

2014年開講!
2025年で開講11周年!
【開講10周年記念!】
ベートーヴェン第九
【歓喜の歌】マスタークラス


読売・日本テレビ文化センター柏
【スーパー・ヴォイス・クリニック】
土曜クラス(基礎)
日曜クラス(オーダーメイド)
発声オーダーメイド個人レッスン

(こちらをクリック)

スーパー・ヴォイス・クリニック

【練習日誌】

2025/01/04記事
世界一の赤ワイン【ロマネ・コンティ】と並び称される
世界一の白ワイン【ル・モンラッシェ】試飲会


2025/01/05記事
【新年の御挨拶】01/10(金)新年初練習


2025/01/07記事
元柏市民合唱団員【小澤征爾の後継者】山田和樹氏
【NHK放送】NHK交響楽団・第2022回定期演奏会


2024/11/29記事
団員:田島くん


2024/11/17記事
【発声の仕組み】【響き】とは?


2024/11/02記事
無伴奏混声四部【ぜんぶ】・第32回定期演奏会


前へ
次へ
柏市民合唱団

創立60周年
【柏市民合唱団】記念演奏会

【令和元年】2019年12月28日(土)
清水脩作曲 藪田義雄作詞
混声合唱組曲【焰の歌】復活演奏会
【令和元年】ジルヴェスター・コンサート

第二部チラシ
2019/12/28創立60周年ジルベスターコンサート
御来場を頂きありがとうございました。
素晴らしい演奏動画を残す事が出来ました!


【ショパン】創立60周年記念
【柏市民合唱団】
【令和元年】ジルヴェスター・ガラ・コンサート


【かしわタウン情報】
柏市民合唱団創立60周年記念
【令和元年】ジルヴェスター・コンサート


【ライブポケット】30年間演奏されていない
清水脩【焔の歌】復活演奏会
【柏市民合唱団】創立60周年記念
【令和元年】ジルヴェスター・コンサート


芝 増上寺
2007/07/07【増上寺七夕野外コンサート】

11月のトゥーランドットのリハを兼ね上演

2007/11/03ルチアーノ・パヴァロッティ追悼公演
プッチーニ作曲オペラ【トゥーランドット】

【増上寺】本堂にオーケストラを入れ
上演した際に自腹を切って100万円で製作した
縁起物の麒麟と登り龍、裏には鳳凰が彫られた
金色の衝立です。

パヴァロッティ遺族との交渉、
パヴァロッティ主演映画【イエス・ジョルジョ】
の上演許可取り、会場手配から
70名のオーケストラ団員を一人一人集め
ソリスト:サイ・イエングアン
中丸三千絵、村上敏明(敬称略)
東京オペラフィルハーモニー管弦楽団
合唱団の発注を全て1人でやったので
死ぬほど大変でした😖💦

ピアニスト中村文美さんにも多大な御協力を頂きました。
【トゥーランドット】スコア(総譜)を元に
オーケストラの全パート譜の打ち込み作業
オーケストラ団員ひとりひとりへの連絡
稽古日程の調整等、サポートして頂きました。

干支:辰年
写真で指揮を振っているのが私、岡本國寛です。
【増上寺七夕野外コンサート】は
【ヤマハ】協賛でヤマハ無償提供の
200万円のSTAGEA(エレクトーン)2台、
ヤマハの電子グランドピアノ、弦楽器、
管楽器10台の編成。

2007増上寺七夕野外コンサート
2007増上寺七夕野外コンサート

2018年6月24日(日)
第37回『柏市民による合唱の集い』

柏市民合唱団

1【群青】混声三部合唱
小高中学校卒業生作詞:小田美樹作曲
  2【ぜんぶ】アカペラ混声四部合唱
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集
『ぜんぶここに』より相澤直人作曲

【群青】被災者の皆様の気持ちに寄り添い
    心を込めて歌いました     
【ぜんぶ】初めてのアカペラに挑戦しました

作曲家:相澤直人 先生講評

深く、暖かい母音の響きが、
2曲のAs-durの曲にピッタリでしたね!
(IntroのAuftaktが2曲とも
∀  同じ音型で始まりますが偶然ですョ!)
  『よろこぶこと』の表現が
思い描いていた音ピッタリでした。Bravi!!
ステキな演奏ありがとうございました。


光栄な事に作曲者より写真の様に
手書きの楽譜を書いて戴きました!


2018相澤直人氏講評

初めてのアカペラ!【ぜんぶ】練習風景
音取りを初めてまだ1ヶ月!
2018年5月4日(金)練習風景の録音



2018年6月24日第37回柏市民による合唱の集い
2曲目【ぜんぶ】アカペラ混声四部合唱
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集
『ぜんぶここに』より 相澤直人作曲

2019年6月23日(日)
第38回【柏市民による合唱の集い】
柏市民文化会館大ホールにて

清水脩【焔の歌】復活演奏を行いました!
1【プロローグ】混声合唱組曲【焔の歌】より
薮田義雄 作詞 清水脩 作曲
2【行こうふたたび】混声合唱組曲【旅】より
田中清光 作詞 佐藤眞 作曲
指揮:岡本國寛 ピアノ:中村文美
演奏会動画はここをクリック!

2015年10月12日
柏市民文化会館・大ホールで行われた
第32回定期演奏会の動画を公開中!


鮮烈な【オープニング】から
【第一部】日本の歌
【第二部】混声合唱組曲【水のいのち】全曲
【第三部】カルミナ・ブラーナ、モツレク、第九まで


【コンサートオープニング!】
司会:永井邦子
ショパン【英雄ポロネーズ】
ピアニスト:中村文美
東京オペラフィルハーモニー管弦楽団
(28秒〜重低音が低過ぎて聴こえない為
ヘッドフォンやスピーカーで聴いて下さい)

たった13名での挑戦!
【第32回定期演奏会】18曲目
オルフ:カルミナ・ブラーナ
第一曲【おお!運命の女神よ!】


【第32回定期演奏会】15、16曲目
モーツァルト:レクイエムより
1【ディーエス・イレ】(怒りの日) (ロト7CM曲)
2【ラクリモーサ】(涙の日) 白い巨塔など)


【第32回定期演奏会】17曲目
モーツァルト:【アヴェ・ヴェルム・コルプス】
Ave verum corpus


演奏会動画はここをクリック!

柏市民合唱団

新規参加者
【 団員募集中 】

未経験者大歓迎!
柏のみならず、どちらからでも参加可能です。
一から音取り練習から始めるので
事前に練習してくる必要はありません。

将来的には【第九】【メサイア】【レクイエム】
【カルミナ・ブラーナ】【椿姫「乾杯の歌」】にも
また挑戦したいですね!

入団資格は【楽しく参加できる方】
団内に上下関係は一切ありません。
ぜひ一緒に歌いましょう!

月団費 :4,000円          
練習日 :毎週金曜19:00〜21:00   
 イスや机の準備で18:40過ぎに開きます
会場:パレット柏 柏駅南口駅前徒歩3分
  他、柏市内や流山市内の会場        

【パレット柏】にはKAWAIのグランドピアノ
シャープのプラズマクラスター空気清浄機設置。

柏市民合唱団は飲み会や役員会など、
旧態依然とした行事はありません。
面倒な団員の役職もありません。
合唱団に入って入って半年もすると
会計やパートリーダー、出場するコンクールや
合唱祭の役員を押し付けられたりしますが
全て廃止致しました。

以前は「柏市合唱の集い」にも参加してましたが
ドア係等をやらされるので本番直前リハに
団員が参加できない本末転倒な状況があり
全員で練習出来ないのであれば意味が無いので
脱退致しました。

以前は毎週のように団員が揉めていたので
役員会や話し合いや電話連絡等
トラブルの元は全て廃止致しました。
現在、揉めていた時代の団員は一人もおりません。

市へ提出する団員名簿作成の為に
住所や連絡先等お伺い致しますが
ピアニストの中村文美さんがしっかり管理して
漏れる事は一切ありません。
団員にも連絡先を知らせる事はありません。
団内一斉メールで連絡が行われます。
(必要な時に年に数回程度)
また、役員など面倒な役割を求められる
協会等の組織は脱退しました。

【柏市民合唱団】は
仕事や家事で忙しい現代人の為の
自由に歌う事に集中出来る環境が整ってます。

演奏会動画はここをクリック!


【Nコン課題曲】にも積極的に取り組みます!
Official髭男dism【Chessboard】
ゆず【栄光の架橋】等、
名曲を積極的に取り上げて行きます。


【柏市民合唱団・柏シティコーラス・柏シティシンガーズ】
公式ホームページ


1957年【柏市民合唱団】2025年
創立68周年

当団では以前から感染症対策として
シャープ【プラズマクラスター25000】を
毎回練習会場に持ち込み設置しています
柏市『朝のあけぼの山公園』
柏市『朝のあけぼの山公園』
我孫子市:藤まりんさんの作品

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【柏市民合唱団を再開しなければならない】
という使命感みたいなものを持ったのは
あるテレビでの発言でした。

「私達にはただ生きているだけでは無く
【教養と教育】が大事なんです。

漢字は違うのですよ。

「今日、用事がある」
「今日、行く場所がある」

という事が物凄く大事なのですよ。」

という言葉に感銘を受けました。
まさに自分の母親に何か生き甲斐を与えなければ
と日々悩んでいたからです。
また自分にとっても【今日用と今日行く】は
大切なライフワークだと思っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【2025/01/04更新】




🎄🎅🎁Buon Natale!✨メリークリスマス!🎄🎅🎁
柏市民合唱団指導者の岡本國寛です。

12/20の練習は【本物を知り基準を作る】
と題し【白ワインの世界最高峰、本物を知る】
という目的で簡単な試飲会を行いました。

赤のロマネ・コンティと並び、
世界最高峰の白ワインと称される
【Le Montrachet】【ル・モンラッシェ】です。

【モンラッシェ】
『椿姫』の原作の作者である
アレクサンドル・デュマ・フィスの父、
文豪:アレクサンドル・デュマ・ペールが
フランス東部
ブルゴーニュ:コート=ドールにある
世界で最も偉大なる辛口白ワインを産出する
ピュリニー・モンラッシェ村の最高峰
Grand Cru(グラン・クリュ格付:特級畑)
【モンラッシェ】の白ワインを

【ひざまづき、脱帽して飲むべし】
と称賛し伝説となった世界最高の白ワイン
LABOURE-ROI社1990年【Le Montrachet】



【ブルゴーニュワインの基礎知識】
ブルゴーニュのワインは畑が小さく
何万本と生産されるボルドーと違い
非常に生産量が少ない為、高騰する前から
「ブルゴーニュは出会ったら買っておけ」
と言われていました。
数千本しか生産されない為、
お金を出しても買えない
とまで言われておりました。
プレミア価格が付く余地はあったと言う事です。

【ブルゴーニュの格付け】
ブルゴーニュの格付けは簡単に説明すると
【Bourgogne】(ブルゴーニュ)と
ラベルに書かれているものが一般的に
「ブルゴーニュ・ルージュ」と呼ばれている
ブルゴーニュ広域の葡萄で造られたワインです。
価格は作り手によって決まります。
マイナーな造り手や
ネゴシアン(農園から葡萄を買い取って造る)
一番安くて2000円程度〜5000円程度です。
スター生産者は美味しいので高くなります。

9000円から2万円程度。味わいも全く違います。
一般流通している居酒屋やファミレス
コンビニで売られている白ワインは
2000円程度の物でしょう。
実際に7-ELEVENにネゴシアン物の2000円の
ブルゴーニュ・ルージュが売っていますが
保管状態もあるかと思いますが酷い物でした。

これらの場所にはマニアが買うワインは
1本も存在しません。
ブルゴーニュ・ルージュ以下、
ワインとすら思っていないでしょう。
最近はLAWSONで味的に許せるワインが
1000円程度で売っています。
あくまで本物のワインが手に入らない時の
代替品の感覚ですが飲めるワインが売っています。
(嫌味な書き方ですが、事実なので)

村名のワインはその造り手の
力量を測る指標として買ったり、
安価で本格的味わいをと求める事がほとんどです。
ブルゴーニュは同じ名前のワインでも
複数の生産者が醸造しているので、
同じ畑でも生産者により味わいが全く違います。
高いワインを購入しても美味しいかどうかは
生産者次第です。
特級シャンベルタンでもダメな生産者は
スター生産者のブルゴーニュ格付にも劣ります。
(半値で売られているドメーヌ・カミュなど。
2000年以降は向上したが
格付けに見合わない味です)
一般に流通しているワインが不味い事が
日本ではワインが普及しない原因でしょう。
フランスではスーパーで
日本で千円程のワインが300円程で売っています。
(2005年当時)水より安い。
日常品ですので今も高くなってないでしょう。
物凄くフレッシュで美味しかったです。
日本はリーファー(冷蔵コンテナ)輸入とはいえ
完全に低温で輸入しているかというと
そうでは無い為です。
輸送中、赤道通過時はリーファーが効いてますが
日本到着後に港に放置されたり、店頭に出す前に
高温の倉庫に放置してワインセラーに入れたり
本末転倒な事がまかり通っています。
その為、スター生産者のワインボトルには
高温下で変色してに高温にさらされた事が
分かるようになっているワインも存在します。
この話題に触れると大変長くなってしまうのと
業者からクレームが来る可能性があるので
この辺にしておきましょう。
ワインは18度以下で温度管理するものです。
20度を超え一週間で凡庸な味わいに変化します。
この程度では熱劣化は起きませんが、
全体に美味しさ・フレッシュさが失われます。

次に高いのが村名のワインになります。
広域より狭い地域の葡萄で造られたワインです。

【GEVREY CHAMBERTIN】
(ジュヴレ・シャンベルタン村)
【PULIGNY-MONTRACHET】
(ピュリニー・モンラッシェ村)
【VOSNE-ROMANEE】
(ヴォーヌ・ロマネ村)
【CHAMBOLLE-MUSIGNY】
(シャンボール=ミュジニー村)
とラベルに記載されている物は
村名格付けになります。

次に高いのが1級のワインになります。
上記の村名に畑名が追加されて
村より狭い畑の葡萄のみで造られたワインです。
村名にも畑名が追加されたワインはありますが
一級に指定された畑名が追加されたワインです。

GEVREY CHAMBERTIN 1ER CRU
LAVAUT SAINT JACQUES
(ラヴォー・サン・ジャック)が畑名です。
GEVREY CHAMBERTIN 1ER CRU
CLOS SAINT JACQUES
(クロ・サン・ジャック)
VOSNE ROMANEE 1ER CRU
LA CROIX RAMEAU
(ラ・クロワ・ラモー)
など。
グラン・クリュ
次に高いのが、格付けの頂点であり最高峰
Grand Cru(グラン・クリュ:特級畑)指定
を受けた畑名のワインになります。
【モンラッシエ】
【ラ・ロマネ】【ロマネ・コンティ】
【ラ・ターシュ】【リシュブール】
【グラン・エシェゾー】【エシェゾー】
【ラ・グラン・リュ】
【ロマネ・サン・ヴィヴァン】
【クロ・ド・タール】【シャンベルタン】
【シャンベルタン クロ・ド・ベーズ】
【ミュジニー】【ボンヌ・マール】
【クロ・ド・ランブレイ】
パッと思い付く限りを書いてみました。

今年の【芸能人格付けチェック】で出された
100万円のワインはラベルから
アルマン・ルソーのグラン・クリュ
【ブルゴーニュの王】とたたえられる
シャンベルタン クロ・ド・ベーズでした。

グラン・クリュのほとんどは今や5万円程度から
最高級のロマネ・コンティで300万円程。
2000年以降、中国人がワインを飲むようになり
お金に糸目を付けずに買い漁り始めた為
世界的に価格が高騰してしまいました。
定価では無くプレミア価格ですね。
市場流通価格と言った方が分かり易いかも。
2000年以前はブルゴーニュ・ルージュ2000円台
村名5000円台、1er(1級)7000円台
グラン・クリュ(特級)1万円台で買えました。
ロマネ・コンティは10万円程度で買える物も
存在しました。
ロマネ・コンティは今や1本300万円超えです。
リリースされたばかりのDRCを定価で買えたなら
1本100万円以上の利益が約束されたような物。
新年の抱き合わせ福袋300万円、160万円
100万円も一瞬で売り切れました。

特定のプレミアが付いている生産者のワインは
市場にはプレミア価格でしか出回りません。
全て普段から高額ワインを購入している
常連客のみにダイレクトメールで案内する為
目にすることすらありません。
必然的にオークションで競り落とす事になります。

私のワインの基準ブルゴーニュ(ピノノワール)は
伝説のアンリ・ジャイエに匹敵する伝説の醸造家
ドメーヌ・ダニエル・ショパン・グロフィエ1erと
ドメーヌ・ポンソのシャンベルタン1983年です。
ダニエル・ショパン・グロフィエの一級を
大宮のワインバーで偶然見つけ
すぐ予約して飲みに行ったことがあり
その素晴らしいワインが私の基準になっています
ダニエル・ショパン・グロフィエも亡くなり
今や入手不可能のワインです。

ボルドーの基準はボルドー・メドック一級
(ボルドーは一級がグラン・クリュ特級)
【Pauillac】(ポーイヤック村)
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン他の
五大シャトー【シャトー・ラトゥール】です。
20歳頃、表参道のワイン屋台があり
柏から新百合ヶ丘の学校に通っていて
帰りには大好きな表参道を歩くのが好きでした。
表参道を歩いていると人だかりが出来ていて
素通りしながら横目で見ると、
一瞬、屋台の看板らしき【ワイン】の文字が。
興味が湧いたので戻るとワイン屋台でした。
女性店長でワイン一杯200円、
料理が300円程。
毎日通うようになり、ある日
「フランスに一週間勉強に行くのでお休みします」
とのこと。毎晩、近隣のブティックの店員さんや
デザイナー、手相占い師など、いろんな年齢の人が
常連で皆さん仲良し。
学生なのに会社員の男性にお金を貸した事もあり。
ちゃんと戻ってきました。それくらい仲が良かった。
フランスから帰ってくると
「お土産にラトゥールを買ってきたから注文して」
お値段は一杯500円。
当時は1500円程のキャンティ・クラシコを
買って帰るのがせいぜいで
「このワイン屋の5千円のワインはどんな味が?」と
いつも疑問に思っていました。
店主のお土産のシャトー・ラトゥールは
いつもの200円に比べて500円は高く感じ
誰も手を付けませんでした。
「メドックの一級なのよ!」と力説してましたが
当時はワインの知識も興味もまるで無かったので
ただこの場の雰囲気が楽しくて毎日来ていたので
あまり興味はありませんでした。
周りの皆さんもワインの知識が無かったんですね。
せっかくのお土産を誰も頼まないのは申し訳なく
一杯位は頼もうと「シャトー・ラトゥール下さい」
と意を決して500円の高いワインを注文!
一口飲んで「ガーン!旨い!!!」
「今まで飲んだワインはなんだったのか!」
とカルチャーショックを受けてしまいました。
葡萄から産まれたとは思えない
素晴らしい味わい!
物凄く状態が良かったんでしょうね!
秋に航空便で持ち帰ってますから。
そこからは「シャトー・ラトゥール下さい!」
「シャトー・ラトゥール下さい!」
店主から「私の分も残しといてよ!」
と言われながら店主の一杯を除いて
1本全て一人で飲み干してしまいました。
それ以降、シャトー・ラトゥールにはまって
何本も飲みましたが、あの時飲んだラトゥールが
生涯最高のシャトー・ラトゥールでした。
ザ・ガーデン 柏の葉キャンパス
柏の葉キャンパスのカフェ【GARDEN】では
シャトー・ラトゥールが一杯1万2千円で飲めます。
お勧めです。
高く感じるかも知れませんが、
30年前は1本1万5千円程度でメドック一級の
五大シャトー:ラトゥールも買えましたが
今や高騰して1本10数万円になっています。
この価格からすると、とても良心的です。
2011年は少し薄い水っぽいヴィンテージですね。

しかもアルゴンガス注入で酸化を防いでますので
いつも開け立ての素晴らしい状態で飲めます。
シャトー・タルボもあるはずなので
注文してみてください。
私のテイスティングでは
いま飲むなら4級のシャトー・タルボの方が
美味しかったです。
一杯2500円か3500円だったと思います。
これら本格的なワインは
「グラン・ヴァンのワインリストを頂けますか?」
と言わないと出てきません。
また、タルボはワインリストに載っていないので
シャトー・タルボありますか?と聞いてください。
または「他に3千円以下で美味しいのありますか?」
と聞いてください。
奥からボトルを持ってきてくれます。
世界最高の甘口ワイン、シャトー・ディケムは
数ヴィンテージあります。
一杯7千円から1万2千円程度だったと思います。
コースも「5000円でコース出来ますか?」
と頼べば、作ってくれます。
少し時間が掛かるので時間に余裕を持って
2時間位を目安に行かれるとよろしいかと思います。
貸切の事も多いので予約してから行かれる事を
お勧め致します。
ザ・ガーデン 柏の葉キャンパス
白ワインの基準はブルゴーニュ(シャルドネ種)
エティエンヌ・ソゼのピュリニー・モンラッシェ。

ボルドー・ソーテルヌ(甘口貴腐ワイン)は
補糖をせずにハチミツのような甘さを産み出す
1本の樹からグラス1杯しか採れない
世界最高の貴腐ワイン。シャトー・ディケム。
下記1990ルイ・ラトゥールのル・モンラッシェ
今回のテイスティングと同じ印象ですね。
素晴らしい熟成を遂げたモンラッシェでした。


1990年ルイ・ラトゥール【ル・モンラッシェ】
(クリック)


Gare de Lyon(ギャー・ド・リヨン)
Gare:ギャーは駅の事。
パリにもリヨン駅がありパリ・リヨン駅を省略して
リヨン駅と表記してるのでややこしい。
リヨン駅からTGV(テ・ジェ・ヴェ:新幹線)で
Gare de Dijon(ディジョン駅)まで行き
普通の各停でGare de Beaune(ボーヌ駅)
駅から車で30分でピュリニィ・モンラッシェ村。
私は航空便もホテルも自分で予約したので
ディジョンからタクシーでボーヌ駅を目指しました。

コート・ドール(金の丘)沿いを走る
グラン・クリュ街道を通って南下し
ジュヴレ・シャンベルタン村へ行き
特級シャンベルタンの畑を見学、更に南下して
シャンボール・ミュジニー村を素通り
クロ・ド・ヴージョ城に寄ったような気が
ヴォーヌ=ロマネ村でロマネ・コンティの畑を見学。
ロマネ・コンティの畑から見渡すと
【ラ・ロマネ】右隣の【リシュブール】
左隣【ラ・グラン・リュー】、【ラ・ターシュ】
後ろの【ロマネ・サン・ヴィヴァン】と
数十万円〜数百万円の高額なブルゴーニュは
全てこの僅かな面積の中にあるのが分かります。
(モレ=サン=ドニの【ミュジニー】
【クロ・デ・ランブレイ】
【クロ・ド・タール】を除く)
南のピュリニー・モンラッシェ村には行かず。

フランスに来た目的は11月の第3週末に
【栄光の3日間】というボーヌで行われる
ブルゴーニュワインの祭典があると知ったこと。
知ったのが2週間前だったので、ツアーは無理!
それでも行きたいとなんとか行く方法を
探して行きました。
当時はフランス語は大の苦手。
嫌悪感すら感じてました。

ホテルはカンパニールというチェーンに泊まり
リヨンではシャトー・ホテルに泊まりたいと
英語でエージェントと交渉して
リヨン・ペラーシュ駅前の
メルキュール・リヨンサントル・
シャトーペラーシュを予約しました。
リヨン旧市街のフルヴィェールの丘にある
生粋のシャトーホテルは満室で
どこも予約が取れませんでした。

最終日、TGVでパリに戻り帰国しようとしたら
駅にはマシンガンを抱えた警官?兵士が。
フランス全土がストに突入しパリに帰れない。
旧市街のリヨン・ペラーシュ駅に居たので
ここではいくら待ってもTGVが来ない気がして
新市街なら何か手があるかもしれないと
リヨン・パール・デュー駅に移動しようと決断!
地下鉄で移動しました。この決断が効を奏し
運行時間未定の臨時のTGVが停まっていました。
窓口で大行列に並んでチケットを入手し
乗車直後に出発!
並ばなければ帰国の航空便に間に合いませんでした。
ANAでしたが、定められた日時の便を逃すと
無効になる契約でしたので、危なかったです。
50万円持っていきましたが残金はボーヌとリヨンで
全てワインに化けてましたので
乗れなかったら買い直すお金が無い!
よく帰ってこれたなぁ・・・

当たり年1990年のモンラッシェ
世界最高のDRC
【ドメーヌ・ド・ロマネ・コンティ社】
のモンラッシエで380万円、
ドメーヌ・ルフレーヴの物で同じく380万円、
ドメーヌ・ドーヴネ【ルロワ社】
ドメーヌ・ラモネの物で190万円
で売られています。

モンラッシエの総面積は約8ヘクタール
東京ドームが4.7ヘクタール、この僅かな畑を
16か17の所有者で分割所有しています。
モンラッシエをリリースしているドメーヌや
ネゴシアンはこれら所有者からブドウを買っています。

世界中のワイン生産者がほんの少しでも良いから
所有したいモンラッシェの畑。
現在16の選ばれし生産者のみが所有しています。
葡萄を誰から買ったかは内緒にする決まりです。

【モンラッシェの主な生産者】(畑の所有者)

マルキ・ド・ラギッシュ:2.06ha(ヘクタール)
※ジョゼフ・ドルーアンが販売
バロン・テナール:1.84ha
ブシャール・ペール・エ・フィス:0.89ha
コント・ルノー・ド・ボーカロン:0.80ha
ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ:0.68ha
ジャック・プリウール:0.59ha
コント・ラフォン:0.32ha
ラモネ:0.26ha
マルク・コラン:0.11ha
ギィ・アミオ:0.09ha
ルフレーヴ:0.08ha
ブラン・ガニャール:0.08ha
フォンテーヌ・ガニャール:0.08ha
ラミ・ピヨ:0.05ha
シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ:0.04ha
ルネ・フルーロ:0.04ha

筆頭マルキ・ド・ラギッシュ
第2位バロン・テナール
第4位コント・ルノー・ド・ボーカロン
と貴族出身者達です。
マルキ=Marquis=侯爵、バロン=Baron=男爵
コント=Comte=伯爵
彼らは自分達ではワインを作らず
ほとんどの収穫をネゴシアンに売っています。
ドメーヌ同様素晴らしいネゴシアンだけが
モンラッシエを造ることが出来ます。


ワインの店【エトワール】
ブルゴーニュ銘醸畑詳細と区画図【モンラッシェ】
(クリック)


モンラッシェの評価がこれ程まで高くなったのは
1787年にフランスのワイン畑を視察し
格付けを記したトーマス・ジェファーソン
(アメリカ独立宣言の起草者で第3代米国大統領
当時は駐フランス公使)によれば
当時ブルゴーニュで最高のワインは
【シャンベルタン】
【ロマネ】(ロマネ・コンティ)
【クロ・ド・ヴージョ】そして
【モンラッシェ】
これら四つのワインの価格は同じだったそうです。
また、フランスワインの格付けと言えば
1855年ナポレオン3世の命により定められた
「ボルドーの格付け」、ブルゴーニュでは同じ年に
「コート・ドールの葡萄と銘酒の歴史と統計」
のディジョン大学「ラヴァル博士の格付け」が有名。
この格付けは個人によるものではありますが
後のブルゴーニュのAOC制度に影響を与えた程
評価の高いものです。

この「ラヴァル博士の格付け」の中で
シャンベルタンとロマネ・コンティは
テッド・ド・キュベ(特級)ですが
モンラッシェは唯一
【テッド・ド・キュベ・エキストラ】
という特別な称号を与えられており、更に

「モンラッシェは稀少
かつ驚くべき葡萄酒にして
ごく少数の選ばれし民のみが
その瑕疵なき姿態を堪能する事が許される。

最良年のボトルを購える者は
どんな価格であろうと、いくら払おうとも
高きに過ぎぬ事を得心すべし」

と絶賛されています。

これ以降、【モンラッシェ】こそが
ブルゴーニュ最高のワインとの評価が定まり
冒頭の文豪デュマのあの言葉となったのでしょう。

文字が消えて見えないので白で修正してます。

35歳頃、2005年ヴォーヌ・ロマネ村
【ロマネ・コンティ】畑の前で
若かったなぁ(笑)
---------------------------------------------------
ラブレ・ロワ社は1832年に創立された老舗。
ブルゴーニュ指折りの規模と高品質を兼ね備えた
会社のひとつとして注目されています。
世界中で30社以上の機内ワインに採用された
実績があります。
ラブレ・ロワは醸造技術者が
100軒以上の契約栽培農家、醸造所に対して
細やかな技術指導や器材の援助を行って
高品質の量産体制を整えています。
ラブレ・ロワはこのような地道な努力と
抜きんでた鋭い鑑定眼により
ブルゴーニュの栄光と遺産を引き継いだ
ネゴシアンとして評価されています。
--------------------------------------------------
元田さん差し入れ:【千疋屋】高価なフルーツゼリー
元田さん差し入れ:【千疋屋】高価なフルーツゼリー


こちらは【LABOURE-ROI社】ウェブサイト
ですが、現在はグラン・クリュは
一切取り扱ってないですね。
日本のワイン販売店でも
ジュヴレ・シャンベルタン1級が最上級です。
ラブレ・ロワの高価なワインは一般では入手不可
ドメーヌ物と同じように大切に醸造され
特別なルートからしか手に入れる事が出来ない
世界最高峰の素晴らしいワインばかりです。

白ワインと言えば酸っぱい
ブドウ風味のするワインと思われていますが、
ワインというものは、
ある一定の価格以上のものは

「これが葡萄から造られた物なのか!」

という衝撃と感動を与えてくれるものなのです。

今回のワイン会、私のワインコレクションから
提供してますので全て無償です。
1990年モンラッシェのテイスティングなんて
一杯が今回の量で数万円でも安い位でしょう。
エノテカや有名ワインレストランの
モンラッシエのワイン会の金額は
最低でもあと何本かワインを増やして
1人10万円が相場でしょう。
熟成はフォルスター90本収納ワインセラーで
15度キープしていますので完璧な状態です。


今回、ワイングラスはトライタンの
本格的プラスチックワイングラスを使用。
自宅でも全てトライタンに替えました。
高価なリーデルのワイングラスは
洗う時に少しでも圧力が掛かると
簡単に割れてしまうので、ゆすぐ位しか出来ず
不衛生だからです。

赤ワインはドメーヌ・ローラン:ポマール
1erレ・ゼプノ ヴィエーユ・ヴィーニュ[2020]
-------------------------------------
リジュアンと双璧をなす
ポマール最高峰1級畑レ・ゼプノ!
優れたテイスティング能力を持った人達の多くが
ブラインドテイスティングで
シャンベルタンと判断します。
-------------------------------------
この謳い文句に興味をひかれて
「シャンベルタンの味わいが15600円なら安い!」
と9月に購入したのですが、
ドミニク・ローランスタイルの
時代遅れの濃厚抽出で
2020ヴィンテージとは思えない
野暮ったいワインでした。
大失敗・・・
もちろん安ワインと違い美味しいのですが
第九風に言うなら【この味じゃない!】
ロベール・グロフィエのブルゴーニュ・ルージュと
同格ですね。
濃厚だが、凡庸、開いても凡庸。

伝統的なクラシックの素晴らしいピノ・ノワール
フランソワ・ラマルシュ(ニコル・ラマルシュ)
ジャン・グリヴォー、グラン・エシェゾー
いや、【シャンベルタン】そのものにすべきでした。

これは歌でも同じです。
喉声で歌う日本の合唱は合唱とは言えないものです。
本物の声帯発声=ベル・カント唱法を知ってこそ
歌の真の素晴らしさを知る事が出来ます。
偽物のベルカント唱法として蔓延している
声を張り上げるオペラチックな歌い方は
ベルカント唱法ではありません。
また、日本の合唱で【響き】と称しているものは
本物の響きではありません。
ただの【合唱風】です
ベルカント唱法 ≠ ヴェリズモ唱法

【本物を知る】と言う事は
本物を判断する基準を造る非常に大切な事です。


イギリス大使館御用達
半蔵門の老舗ブーランジェリー
【シェ・カザマ】のクリスマス・シュトレン
自家製天然酵母パン

【シェ・カザマ】人を感動させるパン
パン職人歴60年になりますが
「人を感動させられるパン」を作りたい
という一心で、これまで努めて参りました。
感動して頂くには
小麦粉に知恵と手間を掛けて
美味しさ、見た目の楽しさ
また食べたいと思って貰える味を追求し
自分にしか作れないパンに仕上げなくてはなりません
30年以上作り続けている自慢の食パン
プルミエは作るのに手間暇がかかりますが
「おいしい」と言って長年食べ続けてくださる
お客様の存在が何よりの喜びです。
一人でも多くのお客様に
おいしいパンを届けられるよう
日々励んでいきたいと思います。

(オーナーシェフ 風間豊次)88歳
オーダーメイドサンドイッチでも有名なお店です。

皆さん、良いお年をお迎えください!

柏市民合唱団

2025年
【柏市民合唱団】創立68周年

【2025/01/07更新】

2025年
乙巳(きのとみ)巳年(みどし)
新年明けましておめでとうございます

乙巳 巳年は、
「幸せな未来をつかむ」
「新しい自分に生まれ変わる」
「努力を重ね、物事を安定させていく」
という意味合いを持つ年です。
へびは脱皮することから
【復活と再生】を現し【財運の象徴】
とも言われています。
----------------------------------
新年第一回目の練習は
01/10(金)19:00〜21:00
パレット柏・多目的室Bになります。
18:40頃には開くと思います。

練習曲目は
木下牧子【愛する歌】より
「ひばり」「さびしいカシの木」
混声合唱のための組曲【蔵王】より
「早春」
Ave verum corpus、「ぜんぶ」
等になるかと思います。
見学・入団のお申し込み大歓迎です!

【2025/01/05更新】

クラシック音楽館
N響第2022回定期演奏会

(こちらをクリック)


1/5(日)夜21:00よりNHK教育において
元柏市民合唱団団員で
現バーミンガム市交響楽団音楽監督
東京混声合唱団の音楽監督を兼任する
小澤征爾さんの後継者と目される指揮者
山田和樹さんのN響定期演奏会が放送されます。
【曲目】
1.ルーセル/「バッカスとアリアーヌ」から組曲第1番
2.バルトーク/ピアノ協奏曲第3番
3.ラヴェル/優雅で感傷的なワルツ
4.ドビュッシー/「映像」第3集から「イベリア」
【演奏】指揮=山田和樹
    ピアノ=フランチェスコ・ピエモンテージ
    管弦楽=NHK交響楽団
【収録】2024年11月09日NHKホール

【コンサートα】
東京混声合唱団演奏会から「鉄道組曲」※抜粋

【2024/11/29更新】


柏市民合唱団指導者の岡本國寛です。
Welcome!my home 田島君!
お仕事の関係で山梨県に滞在している
田島君が久々に登場!
東京大学OB合唱団の公演で
【Ave Verum Corpus】を歌うという事で
アヴェ・ヴェルム・コルプスを音取りしながら
響かせ方や発音の仕方、響きと声の割合
低音の響かせ方等
発声に特化した練習を行いました。
終わって食事にお誘いしたかったのですが
私は明日朝マンダリンオリエンタルホテルでの
歌唱があり、ピアニスト中村さんは
ゴールデンレトリバーを飼い始めて
毎日5時起きで1時間の散歩を
毎日欠かさず行っている😱
毎日早く帰らねばならないということで
泣く泣くお誘い出来ませんでした・・・😢

泣く泣くと言えば、新国立劇場合唱団から
第9の出演依頼がありましたが
これまたスケジュールが合わない!
1パート15名の少数精鋭で歌いたかった!

12/14(土)東京オペラシティ       
を皮切りに、
12/15(日)みなとみらいホール      
12/17(火)サントリホール※日テレ収録有り
12/18(水)サントリホール        
12/19(木)大阪へ移動〜宿泊       
大阪フェスティバルホール        
12/20(金)帰京             
12/22(日)東京オペラシティ       
12/24(火)ミューザ川崎         

オペラ歌手にとって第9は音大時代に暗譜して
いつでも歌えて当たり前の演目なので
これでもバイトに近い扱い。
ギャラはたっぷり!
要はこの本番とリハの間にオペラリハが入る。
【読売・日本テレビ文化センター柏】の講座
【スーパー・ヴォイス・クリニック】
土曜・日曜クラスを休講にしようか?
と悩みましたが、補講という概念が無いので
補講を行うのはシステム上、非常に難しい・・・
受講生の方の都合もあるので、なかなか難しい・・・


【2024/11/17更新】


柏市民合唱団指導者の岡本國寛です。
11/15(金)の練習は発声の仕組みから
基礎から分かり易く解説し
どこをどうしてどうすれば
響きと言うものが産まれるのか?
響きとは何か?
練習会場と音楽ホールの共鳴の仕組みや違いなど
具体的に歌えるようになる為の練習を行いました。
去年の12月から再開した今までの練習では
「コロナ後に再開した新しいメンバーだから
これ以上を求めるのは酷だろう」
と甘々な練習に終始していたのですが
いつまでもそうもしていられないので
説明が多くなるのは覚悟の上で
本気の練習を行いました。

喉を開いて響きを徹底的に意識付け
身に付ける練習をアカペラ【ぜんぶ】
を題材として行いました。
今までとは別人のようにガラッと声が変わり
声に明るさと響きの密度が加わって来ました。
今まで苦しそうに出していた高音にも
余裕が出てきました。

柏市民合唱団では「Aまでは中音域」
と指導しています。
A=高いラの音までは
高い音=喉を締め上げた状態の
響きにならないよう中音域と同じように
喉を締め上げない、広い状態のまま
楽に発声しましょうという意味です
高音を楽に発声するのは難しくありません。
誰でも、柏市民合唱団の演奏会音源のように
高音まで楽に発声出来るようになります。
音源のモーツァルト:LacrimosaはA
オルフ:カルミナ・ブラーナはH(高いシ)
まで出てきます。
みんな最初は裏声でしか出ませんでした。
毎週、毎週、発声レッスンを繰り返して
たった3か月で定期演奏会の演奏を
完成させています。
発声の仕組みを学べば
誰でも自由に歌えるようになります!

写真は Otemachi One1878年創業140周年
イタリア老舗高級チョコレート店【Venchi】
(ヴェンキ)のチョコレートです。
今日はここのチョコをお土産にしよう!
とクリスマスコレクションを購入しました。
9個入り、これで一番安い4千円。
バラでも売ってるんですが
袋詰めなら安いんだろうと
小さな袋に詰めてお会計したら
20個程で1万円超え!😱❕
普通に1万円、2万円の詰め合わせが多いですね。

【2024/11/02更新】

毎週の絵:ピアニスト中村文美
おはようございます。
柏市民合唱団指導者の岡本國寛です。
昨日は発声の【響き】を作り上げる練習として
相澤直人作曲さくらももこの詩による
無伴奏混声合唱曲集「ぜんぶ ここに」より
アカペラ【ぜんぶ】の音取り練習から
響きの出し方、高音を楽に発声する方法を
基礎からじっくり解説して取り組みました。

響きの解説をしていて
「柏市民合唱団のホームページに
6年前の初めてアカペラに取り組んで
1ヶ月目の録音が上がっているので
参考にしてください」と伝えた事を
家に帰ってから思い出し聴いてみました。
全員素人で助っ人が居ない
純粋に団員だけの練習ですが
素晴らしく良い!
思わず感動で涙が😭
合唱の集い本番の【ぜんぶ】
またまた感動😭
こんなに素晴らしかったっけ?
って言うくらい素晴らしい声❗
その後もカルミナ・ブラーナ、
レクイエム2曲、Ave verum corpus
大切なもの、さびしいカシの木
赤とんぼ、荒城の月、ふるさと
オー!シャンゼリゼ!大地讃頌
数々の演出と団員の負けじと頑張った
素晴らしい力の結晶でカルミナ・ブラーナでは
本気のブラヴォー!を引き出し
素晴らしい演奏会になりました。

もう一度!こんな演奏会をやりたいなあ!

男声パート大募集!!!

毎週、基礎から丁寧に分かり易く
練習していますので
歌が初めての方、大歓迎!

一緒に感動的な演奏会をやってみませんか!

もちろん!女声も大歓迎です!!!

【2024/10/15更新】

NHK BSフロンティア
【ヒトはなぜ歌うのか】

認知症でもなぜか消えない音楽記憶。
その謎を解く鍵は・・・
太古の昔に獲得した、
私たちの脳と音楽の密接な関係とは?
認知症で自分の名前すら忘れてしまっても
なぜか「音楽記憶」だけは消えない不思議。

歌うという行為は認知症の原因となる
脳の前頭前野を刺激して活性化させます。

前頭前野はヒトをヒトたらしめ
思考や創造性を担う脳の最高中枢である
と考えられている。
前頭前野はヒトで最もよく発達した脳部位である。

【人間らしく生きる為には「前頭前野」が大事】

「前頭前野」は、「考える」「記憶する」
「アイデアを出す」「感情をコントロールする」
「判断する」「応用する」など
人間にとって重要な働きを担っている。

合唱のように、音を取る、覚える
覚えた音を正しく歌うという行為は
前頭前野を刺激する認知症の特効薬
と言えるでしょう。


2024.05.18【クラシック今日は何の日?】
スペイン情緒に溢れた美しい音楽。
アルベニス最晩年の傑作『イベリア』


2024.05.12【クラシック今日は何の日?】
ベルギーが生んだヴァイオリンの名手で作曲家
イザイの代表曲『無伴奏ヴァイオリンソナタ』


【今日は何の日】
金曜はエリック・サティですが私は例えば
夜にサティを聴くのは好きですが
主体的に聴きたいと思うのは
アルベニスやイザイですね。
聴いていて楽しくてワクワクします。
普段の生活が豊かになるというか
こういう音楽が家庭に溢れていたら
子供は賢く育つだろうなと思わせます。
各リンクに飛ぶと
家庭画報のホームページで
その音源もSpotifyのsampleが
掲載されているので聴いてみて下さい。
Spotifyに入らなくても聴けます。


♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
【柏市民合唱団】マスコット
【ハローキティロボ】キティちゃん

柏市民合唱団マスコット
キティ『南高梅で梅ジュース作ります
『間違えた紀州無農薬完熟:鶯宿梅だった』
『このままでも甘くて桃のような良い香り

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥


Information

2019-10-26
【柏市民合唱団は東京マラソンを応援します】
今年も継続して寄付を行っております。
【柏市民合唱団】Facebookページでは
領収書画像の掲載と寄付の報告を毎回行っております。


2018-01-24
東京マラソン2018寄付
【柏市民合唱団は東京マラソンを応援します】
僅か一万円と大変恐縮なのですが
東京マラソンを通じて寄付をした
公益財団法人日本障害者スポーツ協会より
領収書が届きましたので公開致します。
個人名ですが柏市民合唱団からの寄付とします。


2017-01-21
東京マラソン2017寄付
【柏市民合唱団は東京マラソンを応援します】
僅か一万円と大変恐縮なのですが
昨年東京マラソンを通じて寄付をした
公益財団法人日本障害者スポーツ協会より
領収書が届きましたので公開致します。
個人名ですが柏市民合唱団からの寄付とします。
少しでもお役に立てることを願っております。


2015-10-25
赤十字寄付金
演奏会で皆様より頂きました義捐金は
柏市に問い合わせの上、日本赤十字社に
当団の寄付を含め全額寄付させて戴きました。
御協力を戴きました皆様、
厚く御礼申し上げます


【出演情報】
2018年6/24(日)
柏市の合唱団が出演する
第37回【柏市民による合唱の集い】が
柏市民文化会館大ホールにて行われます。
柏市民合唱団の出演は18:00ちょうどです。

【演目】
1【群青】混声三部合唱
作詞:南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生
作曲:小田美樹(南相馬市立小高中学校 教諭)
編曲:信長貴富

2【ぜんぶ】アカペラ混声四部合唱
さくらももこの詩による
無伴奏混声合唱曲集『ぜんぶ ここに』より
作曲:相澤直人

指揮:岡本國寛 ピアノ:中村文美


2017年6/25(日)
柏市の合唱団49団体が出演する
第36回【柏市民による合唱の集い】が
柏市民文化会館大ホールにて行われます。
柏市民合唱団の出演順は一番最後です。
最後に岡本國寛先生指揮で全体合唱を行います

【演目】
1【春に】木下牧子作曲
2【早春賦】林光 編曲
全体合唱:大中恩『あなたが歌うとき』

指揮:岡本國寛 ピアノ:中村文美


【柏市民による合唱の集い】
歴代演奏曲目


【2014年】
【雨】高野喜久雄作詞 ?田三郎作曲『水のいのち』より
【大地讃頌】大木惇夫作詞 佐藤眞作曲『土の歌』より
【2015年】
【ラクリモーサ】モーツァルト【レクイエム】より
【運命の女神よ】オルフ【カルミナ・ブラーナ】より
【2016年】
『大切なもの』山崎朋子作詞・作曲
【運命の女神よ】オルフ【カルミナ・ブラーナ】より
【2017年】
『早春賦』吉丸一昌作詞 中田章作曲 林光編曲
『春に』谷川俊太郎作詞 木下牧子作曲
【2018年】
『群青』小田美樹作曲 小高中卒業生作詞
『ぜんぶ』相澤直人作曲 さくらももこ作詞
アクセスカウンター
ページのトップへ戻る